生活

いっしょに学ぶ ボクのノウ司令室

子どもと大人で一緒に、脳やてんかんの仕組み、服薬の大切さ、症状を伝える大切さを学ぶページです。子どもに向けたお話と大人の方に向けたストーリーの解説や大人向けのお話を掲載しています。

続きを読む
子どもとのかかわり方

子どもの自己肯定感や自己効力感を大切にするかかわり方のヒントを紹介しています。子育てには、保護者自身の息抜きや気分転換も大切です。ほっと一息ついて、肩の力を抜く時間も大切にしてください。

続きを読む
子育ての環境を整える

安心して子育てをするためのヒントや、てんかんを持っている子どもが安心して日常生活をおくるために身近な人がフォローするポイントを紹介しています。

続きを読む
外来での診療

診察を受ける際のポイントや、相談することや伝えること、診察時間をうまく利用するヒントを紹介しています。

続きを読む
医師従事者からのメッセージ

てんかんのある方のQOL(生活の質)の向上に努めている専門医の先生に、てんかんと診断されて間もない患者さんに向けて「てんかんとつきあう」というテーマでお話いただきました。

続きを読む
てんかんのある方・ご家族の声

てんかんと診断を受けてからこれまでどのように向き合ってきたか、生活の工夫や、考え方などについて、アドボケート(てんかんのある方)などへのインタビューを動画で紹介します。

続きを読む
てんかんの解説

てんかんがどのような病気で、発作がどういうものか、病院での診断や治療方法などについて、高齢者、小児、女性といった患者さんごとの特徴を動画で分かりやすく解説します。

続きを読む
支援制度

てんかんに関する社会制度について精神保健福祉士の先生に監修いただきてんかん治療のお金のこと、就労支援、就学支援、保健福祉手帳、障害者手帳など、Q&A方式で紹介します。

続きを読む
日常生活のアドバイス

てんかんの方の自動車の運転や予防接種、運動、旅行・レジャーなど、てんかんのある方が日常生活において知っておきたい様々なシーンでのアドバイスのほか、受けられる社会制度について紹介します。

続きを読む
よくあるご質問

てんかんinfo【よくあるご質問】では、てんかんについてみなさまから寄せられる、原因、診断、治療から、発作の特徴、日常生活、学校生活、社会制度などのよくあるご質問と回答について紹介しています。

続きを読む