てんかんのある方にインタビュー

てんかんを自分の“強み”に
「伝える」ことから始めよう

梅澤 隆宏 さん
安部 綾子 さん

てんかんを⾃分の“強み”に「伝える」ことから始めよう

てんかんと付き合いながら働いているお二人にお話を聞きました。お二人は、株式会社ウィルグループの特例子会社である株式会社ウィルオブ・チャレンジで、データ入力などの業務に従事しています。てんかんのある方の視点から、会社への伝え方や、安心して働くための工夫などについて、お話を聞きました。

この記事のポイント

  • てんかんをコントロールできていることは、アピールポイントに
  • 自分でできる服薬や生活の工夫も積極的に
  • 会社は自分と向き合ってくれている―実感は安心感や充実感に

―病状だけでなく、治療に伴う症状もしっかり伝えよう

てんかんというと「発作」が注目されがちですが、治療に伴う症状について伝えることも必要だと思います。私たちの場合、発作を抑えるために服用しているお薬の副作用で、眠気が強く出てしまうことがあります。このような、治療に伴う症状も自分から伝えることで、周囲に理解してもらったり、配慮が得られたりすることにつながると思います。

採用面接では、発作についてだけでなく、治療薬による眠気など自分が不安に思っている点もできる限り伝えました。その際、面接官は、親身になってじっくり話を聞いてくれました。このような体験から会社への信頼感が増し、働いていくうえでの安心感も生まれました。

―病状だけでなく、治療に伴う症状もしっかり伝えよう

―働くうえでの工夫~生活で気をつけていること~

働くうえでの工夫~生活で気をつけていること~

―働くうえでの工夫~生活で気をつけていること~

病気を理解してもらうことも大切ですが、自分でできる生活の工夫があれば積極的に行うことも大切です。これは、職務を全うして、職場でのよい関係をつくるうえで必要なことだと思います。

たとえば、発作につながるようなことは避けるようにしています。寝不足にならないように夜ふかしをしない、体調悪化につながる特定の光などを避ける、疲れやストレスをためないなど、日頃から自分でできる工夫をしています。眠気に対しては、休憩時間にこまめに立ち上がったり、耳掛けアラームなどの便利グッズを活用したりして対処しています。耳掛けアラームは、トラック運転手用に開発されたもので、首が一定以上の角度に傾くと振動し、眠気を覚ましてくれる耳に掛けて使用するアラームです。

―働くうえでの工夫~お薬とうまく付き合う~

眠気など、仕事上での困りごとは主治医に相談しています。お薬の変更や量の調整、服薬のタイミングなどについても主治医と話し合い、お薬とうまく付き合うことを心がけています。
お薬を曜日の書かれたプラスチックのケースに入れて管理するなど、飲み忘れを防ぐ工夫もしています。

自分でできる工夫をしながら、しっかりと治療を続け、発作を抑えていくことが、業務に支障をきたさないための自己管理の一環だと考えています。

働くうえでの工夫~お薬とうまく付き合う~

写真はイメージです

―密なコミュニケーションから生まれる“笑顔の絶えない職場”

密なコミュニケーションから生まれる“笑顔の絶えない職場”

―密なコミュニケーションから生まれる“笑顔の絶えない職場”

ウィルオブ・チャレンジで働き始めてからは、たくさんの方が小さな変化にもすぐ気付いて声をかけてくれたり、話を聞いてくれたりしました。自分たちのことを本当によくみてくれていると感じ、とても嬉しく思いました。しっかり向き合ってくれている――そう感じることが、安心して長期的に働けることにつながっていると思います。

また、病気の症状だけでなく、治療に伴う症状や通院のための休暇の必要性について理解してくれたことも、安心につながりました。

コミュニケーションが密で、笑顔が絶えない職場は楽しく、充実した毎日を過ごしています。

※写真・お名前は、ご本人および株式会社ウィルオブ・ワーク、株式会社ウィルオブ・チャレンジの了承を得て、掲載しています。

株式会社ウィルオブ・チャレンジ

株式会社ウィルオブ・チャレンジ

できることではなく、やりたいことを選べる明日へ

株式会社ウィルグループの特例子会社として、障害のある方により多くの働く機会を提供することを目的に2021年に設立。外部企業から委託を受けたデータ入力業務や営業業務のサポートなどを主な事業としている。障害の種類にかかわらず、障害のある200名以上の方が在籍している。

取材⽇:2023年5⽉26⽇